ブログ

10.5 制約および懲戒の手段

👉目次へ

2014〜2020年の計画では、「共に建設し、共に統治する」という原則(「共建共治」原则)を採用し、「社会的協力と人民の参加」を求めている。

2014〜2020年計画では、「信用」を失った人に対する4種類の監督、制約、および懲戒が検討されている。

1.政府による行政性の監督、制約および懲戒

2.市場性の制約と懲戒

•例:信用喪失に関する情報を記録・公開し、信用喪失した人々の市場における活動が制約されることを確実にするための完璧なシステム。

3.部門別(業界ベース)の制約と懲戒

•例:法人か個人かを問わず、情状の重大性に応じて、法令違反により信用喪失した者に対する警告、部門内報告および批判、公然の非難およびその他の懲罰的措置を講じる。

4.社会世論監督メカニズム

•例:信用喪失行為の開示と露出を強化し、評価、討論、批評、報告における大衆の役割をコントロールし、社会的道徳的非難を通じて社会的抑止力を形成し、社会の構成員の信用喪失行為を非難する。

2016指導意見に基づく制約および懲戒は、2014-2020プランよりもはるかに厳格である。

2016指導意見では、信用喪失および著しい信頼喪失の場合の制約と懲戒の措置を4つのカテゴリーに分類し、「社会統治」を具体化する「聯合懲戒」の概念をまとめている。

(1)行政による監督管理上の制約と懲戒:

•信用を失った人に対しては、行政許可審査プロジェクトを厳しく審査し、融資の付与を制約し、財政性資金プロジェクトの申請を厳しく制約し、インフラストラクチャーおよび公共資源取引活動の申請を制約する。著しく信用喪失した企業の場合、法定代理人、主たる責任者、直接責任者が、市場や業界への参入することも禁止する措置を講じる。

(2)市場性の制約と懲戒:

•履行能力はあるのに履行することを拒否したり、履行を免れたりして信頼を著しく破った人は、国外への出国、および不動産の購入、飛行機への搭乗、高等級列車への乗車、座席の配置、休暇旅行に行くこと、星級のホテルに滞在すること、その他の高価値の消費活動が制約される。リスクに応じて価格を設定するという原則に従って金融機関を誘導し、著しく信用喪失した場合は、ローンの金利や損害保険料率を引き上げるか、ローンやその他の金融サービスの提供を制約する。

(3)部門別(業界ベース)の制約と懲戒

•例 業界の基準に従って、業界団体/商工会議所が、信用喪失した会員の情状の軽重に応じ、警告、部門内報告と批判、公然の非難、入会の拒否、退会の説得、などの懲罰的措置の実施することを支持する。

(4)社会世論監督メカニズム

•例 関連社会組織が法に基づき、環境汚染、消費者または大衆投資家の合法的権益を侵害するなどの集団的権利侵害行為に対して、公益訴訟を提起することを支持する。

関連記事

  1. 第12章 組織形態の変更(外商投資法第42条)
  2. 8.2 「自由」送金(外商投資法第2条)
  3. 3.4.9 (i)’ 補助金の付与による国有企業の競争優位性
  4. 4.2 国民待遇、最恵国待遇、公平かつ公正な待遇
  5. 3.2.3 (c) 輸出入権
  6. 3.2 各奨励策の内容
  7. 12.5.1 外商投資法 準拠 合弁契約
  8. 3.3 制限策
PAGE TOP